スタッフ読書感想 (歯科衛生士:黒田)
現在、むし歯の予防といえば 歯磨きやフッ素塗布以外に「キシリトール」も常識になってきています。
私がキシリトールを知ったのは、20年ほど前に受けた研修会でした。
当時はまだキシリトールがむし歯予防になると周知されておらず、職場で研修会の報告をして驚かれたのを覚えています。
今回読んだ本には、「キシリトール」がむし歯の予防にどれほど有効かが書かれていますが、その他にもキシリトールは摂取しても血糖値が上がらないため糖尿病患者さんの食事治療にも有効です。
実際、キシリトールを摂取する場合、基本的に1日に3~5回・摂取量は5~10g(100%キシリトール板状ガムで5枚、粒状ガムで10粒)・食事直後(歯磨きの後でもいい)です。
これを2ヶ月以上続けていただくことにより、口の中にいるむし歯菌が減少していきます。
どなたでも、簡単に取り入れていただけるため皆様におすすめしたいのですが、特に妊婦さんは、すぐにでも始めていただきたいです。それは、妊娠初期では“つわり”のため歯が清掃不良になりやすいことや、食事・間食の増加傾向になるためです。
ご家族みんなで「キシリトール」を取り入れてみてはいかがですか?
くろだ歯科クリニックでは、キシリトール製品を取り揃えておりますので興味のある方はスタッフに声をおかけくださいませ!
2016-06-30 03:29:28
コメント(0)
一昨日の日曜日は博多の福岡県中小企業振興センターで開催された口臭治療セミナー参加してきました

セミナーの内容は
①口臭治療におけるカウンセリング方法 対応の心得
②内服薬を用いた口臭治療と活用法
③目からウロコの“舌パック”
④口臭治療におけるレーザーの効果的活用法
⑤口臭に効果的な特殊還元性イオン水(PureOasis)を用いた治療法
⑥薬物療法を応用した口腔内洗浄法
⑦喫煙者に対する口臭対応法
⑧唾液分泌促進法
⑨自臭症患者に対する効果的な治療法
⑩患者様を納得させる口臭測定法
⑪口臭治療導入における歯科医院のメリット(増患方法)
⑫味覚障害症例
以上の内容を講義と実習を行うことで、すぐに臨床に取り入れる事が出来る内容ばかりでした。
その中でも今回のこのセミナーを受講した最大の目的であった舌トレーを使用した舌パックはイメージしていたのとまったく違い、簡単に臨床に取り入れる事が出来そうな上、最大の効果がでるといった優れた口臭治療法でした。

舌トレー

舌パック 口臭除去薬を舌に塗った後 (舌トレーは装着していません)
当院では口臭治療はお口の清掃(歯石の除去)とタブレットや舌ブラシの処方のみでしたが、「舌パック」という新たな治療を導入していきたいと思います。
2016-06-28 05:14:39
コメント(0)
2016-06-26 04:57:58
コメント(0)
スタッフ読書感想 (歯科衛生士:吉岡 愛)

5Sは、聞くと当たり前のことだと思いますが、この本を読んで、本当の5Sの意味を理解すると、私は5Sが身に付いていないと思いました。
5Sを行うことで、周りがスッキリして気持ちが豊かになったり(整理)、仕事が丁寧になったり(整頓)やるべきことが視えてきて頑張る気持ちが芽生えてきたり(清掃)、清潔を維持することで安心・安全に繋げたり(清潔)、スムーズな対応ができる(躾)と書かれてありました。
5Sを行うことでこんなにも良い影響が出て、当たり前なことが仕事に対する意識を高めたり、安心・安全に繋がることを知ることができました。5Sを心がけて行動しようという意識が高まりました。
5Sを実行するために、まずは小さなことから気付いて目の前のことを責任を持っていきたいと思います。
2016-06-25 06:11:17
コメント(0)
スタッフ読書感想 (歯科衛生士:山木祐未)

あの人のお口がにおったのはナゼ?
この本の著者は、NPO法人「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会」の理事長でアイルランドのコーク大学に在籍されている歯科医師の西真紀子先生です。
この本はサキちゃんという主人公がある出来事をきっかけに「歯周病」について興味を持つところから始まります。
お口はなぜ臭うの、歯周病とはどんな病気なの、お口の健康と体の健康はどのようにつながっているの、と疑問に思ったことを質問し理解を深めていきます。
タイトルの下に“世界一やさしい歯周病の本”と書いてあるように、歯周病を噛み砕いて説明してあり、とても分かりやすく、読者はサキちゃんと一緒に歯周病という病気を理解できるような内容になっていました。
この本を読んで、今まで勉強不足で歯周病という病気を理解していなかった部分を理解することができました。
また、この本を土台としてもっと詳しく勉強する必要があると感じました。
噛み砕いてある説明の中には、患者さんに説明をさせていただくようになった際の言葉選びに参考になるものが多くあったので、言葉選びに迷った時には読み直したいと思いました。
2016-06-24 05:49:56
コメント(0)
スタッフ研修会報告 (歯科衛生士 山木 祐未)
接遇ベーシックコース 1日セミナー ~人として、社会人としての礼儀・マナー~
日時:平成28年6月19日(日)10:00~17:00
場所:エソール広島
講師:易みゆき先生
この度私は、6月19日にエソール広島で開催された“接遇ベーシックコース”というセミナーに参加して参りました。
セミナーの内容は、礼儀やマナー、立ち居振る舞い、コミュニケーションの取り方などに加え、電話応対の仕方などのロールプレイングと、とても充実したものでした。
今まで知らなかったことや、誤って覚えていた言葉遣いなどを学ぶことができとても勉強になりました。
私は、コミュニケーションをとる際には話すことよりも聞くことを重視すべきである、ということが特に印象に残りました。
笑顔で相手の目を見て態度や姿勢よく話を聞くことで相手は話をしていてとても気持ちがよくなる、と教えて頂きました。
これから学んだことを実践し、患者さんの伝えたいことを上手く聞き出せるような聞き上手になれるように日々精進して参ります。

講師の易みゆき先生の立ち居振る舞いはとても美しく、私も易先生のような立ち居振る舞いのできる女性になりたいと思いました。
有意義なセミナーに参加させて頂きありがとうございました。
2016-06-22 05:01:44
コメント(0)
先週日曜日は父の日
子供たちからプレゼントを頂きました
となると嬉しいのですが、残念ながら全くなし!
ということで、自分で父の日のプレゼントを購入
買ったのはこれ!
SIXPAD(シックスパッド)
クリスティアーノ・ロナウドのトレーニング理論 から誕生した、革命的トレーニング・ギアです

シックスパッドを装着した私をみて、もの好きな息子たちは「やらして!」ということですぐに遊び道具に・・・

お相撲さんのような私のポッコリ一段腹も6つに割れる日も近いかも???
2016-06-21 06:21:16
コメント(0)
スタッフ読書感想 (歯科衛生士:吉田)

チェアーサイドの効くオーラルサプリガイドブック
海外では代替補完医療としてサプリメントが日本よりもっと盛んに医療現場で使われているそうです。
また、日本ではサプリメントの有効性や安全性が科学的に証明されるようになり、急速に普及してきています。
そのような中で、現在サプリメント市場は爆発的に拡大しているそうです。
何気なく飲んでいても、他の薬と併用した場合、影響を与えてしまうということもあります。
私自身、サプリメントに興味はありますがどのようなものでできておりどのようなことに効くのか、などを自分自身が知っておくことが大切だとこの本を読んで感じました。
当院では、副作用の比較的少ない漢方薬治療、バクテリアセラピーを始めました。
新しい情報を取り入れながら、少しずつ患者さんに伝えていければと思っています。
2016-06-19 09:13:23
コメント(0)
スタッフ読書感想 (歯科衛生士:廣下)

おっぱいとお口の話
この本を手にとったのはミーティングの時にお勧めの本として院長が何冊か持ってきた中に入っていた本で題名になにか惹かれるものがあり、読み出しました。
内容は母乳育児を応援する歯科医が虫歯予防の最新知識について解説しており、母乳育児は虫歯予防だけでなく、子供の歯並び、舌・あごの発達などにも良い効果を与えることが書いてある本です。
一番印象に残った内容は赤ちゃんの哺乳行動が母性を目覚めさせたことです。
子育て嫌いのお母さんが看護師さんや先生、助産師さんの協力で産まれたばかりの赤ちゃんを胸に抱かせてみたら赤ちゃんは夢中でお母さんのおっぱいに吸いつきました。
最初はびっくりしていたそうですが、すぐ母親らしい表情になったと言います。
このお母さんは他に3人の子供を施設に預けていたみたいですが、現在は引き取って子育て奮闘中だそうです。
この本は右側には解説、左側のページにはマンガが書いてあり、本が苦手な方も読みやすい様になっております。
子育て中のお母さんや妊婦さんにおすすめする一冊です。
2016-06-18 03:54:17
コメント(0)