スタッフ研修会報告 (歯科衛生士 吉岡 愛)
組織の一員として行動しよう! 新人育成セミナー
~変革を生み出す歯科医院の活性化講習会~
日時:5月15日(日) 9:30~16:30
場所:広島YMCA国際文化センター
講師:小原啓子先生 畠山知子先生 小泉智美先生
この度、私は新人育成セミナーを受講させて頂きました。
そこで、歯科医院とは何か、社会人としての礼儀、常識、仕事への取り組み方、チームワークコミュニケーションの重要性、自己の理解と自分の目標の立て方を学びました。
今回学んだことを実践するには、何事も丁寧に行うことが大切だと感じました。
また、正しい言葉遣いで、報告、連絡、相談を心がけ、スムーズに仕事ができるようになりたいです。
そして、今回の研修内容は、社会人として知っておかなければならないことばかりなので、これから身に付けて、それを活かし、品のある女性になれるよう、日々精進致します。
2016-05-30 05:59:52
コメント(0)
昨日、午前診療を早々に切り上げて、院内セミナーを行いました

講師は、バイオガイア社から来ていただいた歯科事業本部 本部長の田中様で、母乳由来の天然プロバイオティクス「ラクトバチラス・ロイテリ菌」についての説明を受けました。

「ラクトバチラス・ロイテリ菌」を利用したバクテリアセラピーは、抗菌剤で悪玉菌をやっつけるのではなく、体に必要な善玉菌を取り込み、体内で増やすことで、悪玉菌を減らし、善玉菌が優位な環境を作るということなので、副作用のない、身体に優しい予防・治療法です
通常の歯科治療やメンテナンスを行う前・後に「ラクトバチラス・ロイテリ菌」を摂取するだけで、お口や身体全体が健康になっていきます
むし歯や歯周病に絶対になりたくない方、むし歯や歯周病、繰り返しの治療をしたくない方、お口の健康を守る事で身体の健康を守りたい方は是非この新しい予防治療法であるバクテリアセラピーを試してみてください。
興味のある方は当院スタッフまで・・・
2016-05-27 04:26:01
コメント(0)
7年間も密室に監禁された女性が、そこで生まれ育った5歳の息子のため命懸けで脱出する過程、そして脱出後は長い間世間から隔絶されていた彼らが社会に適応していく過程を描いた映画です
映画前半は限られた空間の中での母と子の関係性が細かく描かれていて脱出を試みて、無事に監禁部屋を脱出してハッピーエンドで終わり? 思ったのですが、 脱出後、7年間監禁された女性と初めて外の世界を知った息子の社会適応の難しさが描かれている色々と考えさせられる内容でした
アカデミー賞主演女優賞を獲得した母親ジョイ役のブリー・ラーソンも素晴らしかったけれど、それ以上に5歳のジャック役のジェイコブ・トレンブレイが可愛くて、演技もとても素晴らしかったです
2016-05-26 07:33:13
コメント(0)
5月22日は秋葉原UDXで開催された日本歯科新聞社主催の医院デザインフェアに参加してきました。

会場内は建築業界や歯科機器の業者のブースがあり、興味がある業者さんと名刺交換を行い、その業者の説明を受けました
また様々なセミナーもあり、今後改装やクリニックの空間創りに大いに役立つ内容でした

以下が聴講したセミナーです
競争力のあるデザイン! 最新事例より 平岡建築デザイン 平岡美香代表
インテリア医学の実践 メディカルスペースデザイン 水口真理子社長
また来たくなるクリニック設計デザイン ミサワホーム
患者さん目線の歯科医院創り タカラスペースデザイン
患者さんが歯科医院を選ぶ上で重視していることは、医療技術や対応、コミュニケーション等は当然なのですが、それ以外に光の取り入れ方、におい、音響、空間創りなども患者さんに快適に長く通ってもらえる内容なので、教えていただいた内容を積極的に取り入れ、これからも患者さんにはもちろん、スタッフにも快適に長く勤務してもらえる空間を創っていこうと思います。
昼食は・・・

アキバ B1グランプリ食堂にて

会場のすぐ前にあるJR山手線高架下で開催されていました

三崎まぐろラーメン

小樽あんかけ焼きそば

めいほう鶏ちゃん
味はB-1ということなのでものすごい美味しかった というほどではありませんが、ご当地の珍しい食べ物をいただきました
2016-05-24 05:04:41
コメント(0)
昨日は東京で開催された日本歯科新聞主催の医院デザインフェアに参加してきました
日曜日は朝からセミナー等あるので、土曜日の診療終了後に東京へ出発!
そして東京の夜は・・・ 食べ歩き(今回は有楽町にて)を楽しみました!
1件目

日比谷公園で行われていたオクトーバーフェストへ!

終了間際だったため、会場内はすでに出来上がった方々ばかりで、とても盛り上がっていました

メイン会場

私も一人でかんぱ~い!

会場内は若者で大盛り上がり!
おじさん一人では居づらくなったので早々に退散・・・
2件目

まぐろ一代
「まぐろ」という看板に誘われ入りました

マグロの3点盛とマグロの串焼きを注文
さあ、楽しく一人飲み、と思ったのですが・・・ 大将らしき人が???
私が食べている目の前で、従業員を怒り飛ばしているのです。
お刺身や串焼きは美味しかったのですが、雰囲気悪く2件目も早々に退散・・・
3件目

有楽町駅ガード下にある ぶんか横丁へ

12時近いのにたくさんあるお店はお客でいっぱい!

歩いて空いているお店を探していると、おいしそうなモツ煮込みが名物のお店が開いていました

柔らかくて、うまい!
他にもおいしそうな食べ物もあったのですが、もう1件行きたいお店があったので、このお店も早々に退散・・・
4件目
やはり東京へ来たらここ!

すしざんまい 有楽町店
12時過ぎているのにお店は満員!
10分ほど待ってやっとカウンター席に・・・

今日のおすすめお刺身を注文 やっぱり美味しいです!

もう一品、炙り5種 お酒がすすみます・・・
すしざんまい やっぱり間違いありません!
そしていよいよ最後の〆!

東京豚骨ラーメン 喜丸へ

中太麺で濃厚なスープ お腹パンパンになりました!
今日はここまで・・・ ごちそうさまでした!
2016-05-23 07:46:40
コメント(0)
スタッフ読書感想 (受付:飯村)
保育者が知っておきたい子どもの歯と口の病気 ―その対応と予防―

この本には、1.保育と虫歯、2.虫歯予防、3口腔の機能、4.歯科からみた食育の推進、5.子どもの虐待と歯科、6.現場で起きやすい事故とその対応、7.保育者が知っていてほしい歯や口の病気。以上、7つのことが主に書かれています。
そして、知っておきたいこと、保護者へのアドバイス、園での対応、予防のポイントが書かれており、絵や写真などで説明が書いてあってとてもわかりやすかったです。
本の中に、ケガで乳歯が抜けてしまったら抜けた乳歯を冷たい牛乳や市販の保存液につけて30分以内を目標に歯科医院を受診しましょうとありました。
その際、抜けた乳歯の根の部分は触らないように注意が必要だそうです。
他にも歯磨きの習慣化の大切さや、子どもの歯の磨き方から食べ方、食育についても載っていて保育者だけではなく、お子さんがいる保護者の方が読んでもわかりやすい内容となっています
2016-05-21 04:34:58
コメント(0)
ズートピア

中学生(娘と娘の友人)2人と私の3人でなぜか観ることになりました。
あらゆる動物が住む高度な文明社会を舞台にした、ディズニーによるアニメ映画です。
大きさの違いや、肉食・草食にかかわらず、動物たちが共に暮らすズートピアで、ウサギの新米警官とキツネの詐欺師が隠された衝撃的な事件に迫るといった内容の映画です。
動物たちがとてもかわいくて、ストーリーもとても深い内容で、笑いの場面も多々あり、最後まで飽きずに楽しく見れました!!
子供はもちろん、大人でも十分に面白い、良質なアニメ映画です
映像がとてもきれいなので、観てみたい方は是非映画館で観てください!
2016-05-15 07:30:50
コメント(0)
スタッフ読書感想 (吉田歯科衛生士)
著者は当時6歳の娘さんを小児がんで亡くされています。
その娘さんをきっかけに起こった出来事、向き合ってきたことを息子さんへのメッセージと共に綴られています。
私がこの本を読んで響いた言葉をいくつか紹介しようと思います。
まずは、現実を受け入れるということは『覚悟する』ということ。強い
覚悟があってこそ逆境に立ち向かうことができる。
二つ目に、“ありがとう”を漢字で書くと“有り難う”。その字を反対にすると“難有り”になり、人生には難があるもの。
それに向き合い感謝することができる、それがありがとうの、意味だということ。
三つ目に、学ぶべきときに学ぶべきことを学んでこそ、一人前になる。
『今日の仕事』と『将来の仕事』を意識して働く。
目先の忙しさにただ没頭してはいけない、でも夢だけを追って、今日の仕事をおろそかにすることはもっといけない。
そして、どんなにお金があってもいのちの時間を買うことはできないということ。
私はこの本を読んで“人生のそのとき”は遅かれ早かれ誰もが直面するものだと思いました。
いのちには限りがあり、生かされている、つながっているということを日常生活で考えることはなかったのですが 、この本を読んだことをきっかけに意識していきたいと感じました。
自分自身に“そのとき”がきたときにその出来事としっかり向き合える自分でありたいと思います。
2016-05-13 05:35:37
コメント(0)