2015年7月のブログ
(歯科衛生士:玉井)

7月26日 倉敷のアイビースクエアで開催された「リンケージDHアカデミー第14講、4期生修了式」に出席してきました。
今回、1年間の研修の締めとして、著名な土屋和子先生と宮崎真至先生の基調講演と第5期生の入学式、そして第4期生の修了式がありました。
どちらの先生も、講演内容がとてもおもしろく、スライドを見ていても飽きない3時間でした!
また、去年の7月から毎月リンケージDHアカデミーを受講させて頂き、学ぶだけでなく、様々な刺激を受けることができました。

受講当初は不安でいっぱい、1年という研修期間が長く感じましたが、終わってみるとあっという間の1年間でした。

講演後、修了式が行われ、修了証と花束をいただきました。
1年間、受講させてくださった院長に感謝しています。
また、サポートしてくださった主任、スタッフの皆さんも土曜の研修などでお休みをいただいて受講させていただき、ありがとうございます。
藤波会長をはじめ、講師の先生方がいつも言われている“学びに終わりはない”という言葉を胸にこれからも精進してまいります。
講師の先生・受講生と、それぞれのクリニックの院長との合同集合写真
(院長:黒田)
7月26日(日) 岡山県倉敷市の倉敷アイビースクエアにて玉井衛生士が1年間に渡って受講していた 「2014 リンケージDHアカデミー」の修了・表彰式が行われました。

当院からは玉井衛生士と同期の廣下衛生士と私が出席しました。

式は挨拶など淡々と進んでいくのですが、途中に「写真で辿る 2014リンケージDHアカデミー」といって1年間、受講生がどのような事を学び、勉強していたかについてのスラードショーが音楽に合わせて流れたのですが、この1年間の玉井衛生士の日常診療と照らし合わせながら見ていると私もグッとくるものがありました。
おそらく玉井本人も込み上げてくるものがあったのではないかと思います。
その後修了証書授与に続き、恒例の各種表彰式が行われたのですが、なんと玉井衛生士が優秀賞を頂きました。

実は修了式開始前、リンケージ藤波会長が、わざわざ私のところまで来てくださり、「玉井さんは、何もかも完璧で、すばらしいですね」とお褒めの言葉を頂いておりましたので、予感はしていたのですが、20名近くいる中での優秀賞は見事です。
常に努力している姿を見ているので私も同感で、日常の診療も全力でこなし、さらに毎月1回~2回、片道数時間かかる岡山県倉敷市まで往復してセミナーを受け、さらにはレポートを作製して提出、講義内容をまとめてスタッフへの院内セミナーなど、おそらく夜遅くまで頑張った日も多かったかと思います。
講師代表の土屋和子先生挨拶、易みゆき先生の修了生へ送る言葉でも言われていましたが、1年間学んだことを生せるかどうかは、今からがスタートです。
学べば学ぶほど解らない事が解ってきます。そしてその解らない事を学べば、また解らない事が解ってきます。私もまだまだ勉強していかなければいけない事が山ほどありますが、玉井さん、これからも一緒に頑張ってまだまだ上を目指して学んでいきましょう!
「1年間お疲れ! ゆっくり休んでね」と言いたい所ですが、玉井さんはすでに次の目標に向かって頑張ろうとしているのがまた凄いところです!!
2015-07-31 03:20:57
コメント(0)
夏休みになってからすぐに息子達二人は妻の実家にお泊りに行っていました。
そして昨日、一週間ぶりに帰ってきました。

いっぱいのカードゲームやおもちゃを持っていくのは分かるのですが、この熊さんのぬいぐるみも持っていっていました。
広島の実家には小さい子供はいません。
なぜでしょう?

実は・・・

小さい頃からこのぬいぐるみが横にいないと寝れないのです。
まだまだ子供ですね!
ちなみにこのぬいぐるみの事を「プーさん」と呼んでいます!
久々に家族5人が揃って家族団欒・・・ と思いきや
息子たちはその日のうちにまた広島の実家へ・・・
実家のお母さん、もう数日お願いします!
2015-07-30 04:32:54
コメント(0)
最近食べて美味しかったカレーライス ベスト3
ベスト3 吉野家のベジカレー

最近行ってなかったので久々に牛丼が食べたくて寄ってみたら、なんと新しいメニューが出てるではないですか

いつもの並・味噌汁・卵と注文したかったのですが、今回だけ野菜がたっぷり入ったカレーライスを注文しました
盛られている野菜は、ヤングコーン・オクラ・ブロッコリー・サツマイモ・赤パプリカ・黄パプリカ・インゲン・ニンジン・キャベツ・ニラ・玉ネギ、ジャガイモ、ニンジンがはいっているそうです
野菜一つ一つが大きく、また量も多いので、お腹いっぱいになりました!!
NO2 レストランAOYAMAのカレー

呉医療センター内にあるレストランAOYAMAのホテルシェフのカレー

シンプルでしたが、昔から食べているカレーライスの味で美味しかったです。
病院にある食堂なので、あまり刺激のある調味料は使ってはいけないのでしょうが、もう少しパンチがあれば申し分ない味でした!
料金もリーズナブルでおススメです!
NO1 ロイヤルホストのカレー

呉にはありませんが、広島のロイヤルホストのカレーライス(名前は忘れました)
具沢山で、パンチがある味で、とても美味しかったです!
辛口が苦手な方には向かないかもしれませんが、辛党の私にはドンピシャの唐さ!
少々高いですが、高級料理を味わった気分になれます
2015-07-28 04:36:48
コメント(0)
昨日は大阪科学技術館で開催された「3DS 体験実技講習会 3日間コース」の最終日でした。

朝10時スタートなので9:30頃に会場に到着したのですが、すでに真昼のように日が射し、外を歩くと汗がだらだらです!

3DSとは専用のマウスピースに薬剤を注入して装着する事で、むし歯菌や歯周病菌に直接作用させて、集中的に殺菌する予防治療なのですが、歯周内科治療と併用する事で、かなりの確立で口腔内の菌を少なくする事ができます。
3DSで使う薬剤は様々ありますが、色々ある薬剤を厳選しながら当院にあったシステムを構築してまいります。
3ヶ月に渡って行われたセミナー会場の大阪科学技術館には子供さんを連れた多くの家族が来場していました。
また企業などによる最新技術や製品の紹介コーナーがあり、エネルギー、エレクトロニクス、地球環境などについて楽しく学ぶことができる施設のようです。
近ければ子供たちを連れて行くのですが・・・
2015-07-27 04:32:53
コメント(0)
「影響力の武器」とは、ロバート・チャルディーニという社会心理学者が書いた、非常に有名な書籍だそうです。
様々な言語に翻訳され、世界中で社会心理の基礎として、読み継がれているそうです。
現在も、何十年も前に書かれた本であるにもかかわらず、いまだに世界中で売れ続けており、「その内容がいかに普遍的なものであるか」が分かります。
ページ数が多く、とても厚い本なので、斜め読みしかしていませんが、心理学や行動経済学が好きな人にはためになる内容が書かれているのではないかと思います。
2015-07-26 04:58:09
コメント(0)

著者の下重 暁子さんは
生い立ち、結婚などなど かなり苦労されたらしい・・・
自分の生き方の中でどうにも 家族と言うものが苦手らしい・・・
そして家族は必要ない! と言う考えのようです!
第一線で活躍されている著者の 「家族とは何か」を知る事が出来ると共に、改めて「家族」の大切さを考えさせられる内容です。
2015-07-25 03:48:42
コメント(0)
本の紹介

夫と妻、いい関係とってもいい話
本文より・・・
私は夫婦という関係を本当に治めていくには最低20年の歳月が必要なのではないかと考えている。
最初の10年で違いを認め合い、次の10年でやっとお互いを生かす道に入ることが出来るのだと思う。
そしてさらにまた10年の歳月を経て夫婦という名の“絵”は完成をみるのだと思う。
とても長い時間がかかるものだ。 ・・・と見出しに書かれていました!
私の両親、妻の両親を見ていて感心するのは外から見るととても仲が良い様には見えないのですが、随所に阿吽の呼吸というか、長い年月連れ添った2人にしか分かり得ない雰囲気があるなと感じる事があります。
我々も結婚してまだ十数年、まだまだ至難を乗り越えていかないといけない事がたくさん向かってくるのでしょうが、本に書かれていることを思い出しながら乗り越えていければと思います!
2015-07-24 03:30:52
コメント(0)