2015年3月のブログ
世界一やせる走り方

タイトルにインパクトがあったので購入してしまいました
本の内容は体脂肪がみるみる落ちる29のコツが書かれています。
後半にはやせるためのトレーニングやストレッチが写真つきで載っています!
エネルギーを使って頑張って走っているのに全く痩せない!
まさに私のために書いてくれたような本でした!
書いている内容が実践できればやせれるのでしょうが、なかなか実践できないのが今の私のこの体型を維持している理由なのでしょう!
2015-03-31 05:36:10
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
昨日の午後はにこにこキッズ 歯並び&むし歯予防の診察日でした。
拡大床を使って歯を並ぶスペースを作るのに、よく顎を広げると説明します。
するとご両親から「顎を広げるということは顔が大きくなるのですか?」という質問をされることがあります。
その答えは「NO」です!

当院ではそのような質問に対してはこのリーフレットを渡して説明しています!
詳しくはスタッフまで!
2015-03-29 04:12:44
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
スタッフブログ (廣下衛生士)

先日、名古屋にいる友人に会いに行って来ました。
私は初めて知ったのですが、地元の方は名古屋駅のことを「名駅」(めいえき)と呼んでいるそうです。
目の前に広がる、高層ビルの高さに圧倒され、「凄い!」の連続でした。
次は、日本一高いビルあべのハルカスを見に大阪に行きたいと思います!!
2015-03-28 05:48:51
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
スタッフ研修会報告 (玉井衛生士)
リンケージDHアカデミー 第9講
日時:平成27年3月21日 10:00~17:00
場所:倉敷ステーションホテル・ハッピー歯科クリニック
この度、口腔内・外マッサージについて学びました。
当クリニックでも口腔内・外マッサージをメインテナンス時に取り入れていることから、DHアカデミーに参加する前から楽しみにしていました。
特に今回のマッサージは「アンチエイジング」を視野に入れたもので、初歩的な「老化とは何か」という疑問やお口は消化管の入り口であることから、栄養面などの観点からのお話を聞く事ができました。
口腔内・外マッサージの効果として、リラックス効果だけでなく、お顔のしわ・たるみの改善や唾液の分泌促進など様々です。
今回は実習も行ったため、教わったことを実践したり、患者さんに良い情報を提供していきたいと思います。

講師の杉藤喜代子先生
2015-03-27 04:53:30
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
風に立つライオン (☆☆☆☆★)

昨日ニュースでも流れていましたが、秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまも観られた映画です
ケニアで医療ボランティアに従事した実在の医師・柴田紘一郎氏が心と体に深い傷を負った患者たちと向き合っていくという内容です
この映画は色々なメッセージを送っていると思うのですが、観る人によってそのメッセージの受け取り方が違うかと思います。
私は主演の柴田紘一郎氏がケニアから日本にいる結婚が決まった元彼女への手紙の内容にぐっときました。
内容も良かったのですが、ケニアや長崎の景色、また主演の大沢たかおさん、石原さとみさんを始め、日本人俳優と、ケニアや長崎の現地の方、演技がすばらしいかったです
そして主題歌のさだまさしの「風に立つライオン」、エンディングで流れるのですが、映像とマッチしてとても良かったです!
2015-03-25 05:01:48
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
本の紹介

長生きしたければ知っておきたい健康常識〇と×
今では非常識となった医学知識、新しい医学知識に振り回されないために、最新かつ正しい医学常識等がまとめられています。
また本書は医学や健康法について何かの「批判」や「批評」だけに終始せず、解決策や善後策、もしくは建設的な考え方も提示してあるので、健康で長生きしたい方には、是非読んでもらいたい本です!
待合室のくろだミニ図書館に置いてあります!
2015-03-24 04:39:33
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

国際歯周内科学研究会 認定セミナーの 「生田セミナー」を受講してきました (新大阪にて 10:00~18:00)
私(くろだ歯科クリニック)の今年の一つのテーマである「細菌への対応を更にレベルの高いものにしていく」ということで、その細菌対策について最先端の考え方や器械等を含めたシステムを学ぶためです!

前半は院内感染防止対策についてです。
完璧な院内感染防止をするには莫大な経費がかかってしまいます。
しかし我々は患者さんに安全・安心して治療やメンテナンスを受けてもらえるように完璧な感染防止対策をする義務があります。
最先端の感染防止対策を実施するためのシステム構築とノウハウについてのお話でした。
先生曰く、日本において院内感染防止対策についてはまだまだ遅れているそうです。
当院もこの院内感染防止について、もう一度見直して、患者さんに安全・安心して治療やメンテナンスを受けてもらえるようにしていきます。

そして午後からは新歯周内科についてです
昨年末にこの歯周内科についてのセミナーを受講したのですが、歯周内科とは簡単に説明すると歯周病は感染症なのでその原因である細菌を薬で治すという内科的治療のことです。
実際には歯周病に侵されている患者さんの口の中にどのような細菌がいるかを位相差顕微鏡や蛍光顕微鏡で検査して、細菌の種類を確認します。
また同時にリアルタイムPDR検査といって歯周ポケット内にいる細菌を特殊な検査でどのくらいの数がいるか測定します。
その結果を踏まえてそれらの細菌を消滅させる薬を処方して歯周病の原因菌を少なくしたうえで歯石をとっていくという新しい方法です。
先生曰く、薬を出すだけの歯周内科治療を行っている歯科医院も多いようですが、しっかり顕微鏡で細菌の種類を確認してリアルタイムPDR検査で細菌数を調べて、それらの細菌に効く薬を処方することが本当の新歯周内科だといわれておりました。
器械等の準備と、スタッフ教育に時間がかかりますが、当院でも今年中には取り組めるシステムを構築していきますので、少々お待ちください!

修了書

講師の生田図南先生 (見学に行かせてもらう約束もさせていただきました)
2015-03-23 07:13:59
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ