2015年1月のブログ
本の紹介

誰の心にも「不安」や「寂しさ」が必ずありますが、それらと向き合うことや抱きしめること、愛することは難しいことです。
そこで、このふたつのことと友達になるための考え方や上手なつき合い方を「禅」から学びます。
本分より
「知足」という言葉は、諦めることにつながる言葉ではありません。
「少し足りないのですが、まあこんなものでいいか」 「本当は満足ではないのですが、この辺で満足しておくか」。そういう後ろ向きな考え方ではありません。
足るをしることは、今置かれている状況や、今自分がもっているものを最大限に生かしていくということなのです。
「水急不流月」 (みずきゅうにしてつきをながさず)
世間の流れに飲み込まれることなく、自分が信じた道を歩くこと。
他の人は他の人。 自分は自分だと思う強さを持つこと。
少々難しい内容ですが、ハッと気付かせてくれる内容ばかりです。
2015-01-31 04:41:13
コメント(0)
本の紹介

花粉症は治せる! 舌下免疫療法がわかる本
「一生治らない」といわれる花粉症を根本的に治療する注射不要の「舌下免疫療法」の新薬がついに2014年に承認されました。
この新しい治療法の仕組みと受け方を、花粉症治療でも第一人者として知られる名医が詳しく解説している内容の本です。
前半は実際の免疫療法について、後半は全般的な花粉症治療についてQ&A方式で書かれています。
そろそろ花粉が飛ぶ季節になりましたので、花粉症でお悩みの方は是非読んでみてください!
待合室に置いてあります!
2015-01-30 06:34:12
コメント(0)
広島のとんこつラーメン専門店 ひよこ

若いころ広島のJRAで遊んでいた頃、お昼ごはんでよく食べた広島市南区京橋町にあるラーメン店
先日、久々に食べたくなったので、行ってきました

ラーメンはこのボリュームで500円です
(大盛りでも500円なのですが、食べれないので普通盛りを注文)
大きなどんぶりには薄くて大きいチャーシューがたっくさんどんぶりの周りに並べられています。
そして真ん中にはねぎ・ネギ・葱です!

そして自家製の麺と透明でアッサリとしたスープが合わさって最高です!
ただここのお店の欠点は店内の清掃状態が・・・・・
ラーメンの味は大好きなのですが、清潔好きな女性などにはおススメできないのが残念です!
でも味は良いですよ!!
2015-01-29 07:07:27
コメント(0)
本の紹介

食べものだけで余命3か月のガンが消えた
全身末期ガンから生還した、私のオーガニック薬膳ライフ
28歳の若さで末期の卵巣がんと診断され、余命半年の宣告を受けた著者。
最後の数か月は好きなことをしようと車イスで渡仏し、そこで奇跡のトマトに出会います
薬の副作用で味覚障害を抱えていたものの、モンマルトルのビオマルシェでトマトを食べた際に唾液分泌が発生し、味覚がまだ残っていることを認識できたそうです。
それまでは食べることを放棄していましたが、食べることによって身体も心もできていることに気づき、自分自身で「食で細胞活性再生することはできないか」と思い立ち食の勉強を始めます。
食事療法によってがんを克服する過程や、料理が大の苦手だった著者がパリのリッツ・エスコフィエでフレンチガストロノミー上級ディプロマを取得、さらに中国で国際中医薬膳師免許を取得した際のエピソードを交えながら、体の不調に効く食材や料理、薬膳のレシピなど紹介しています。
半年前に食べたもので体(細胞・皮膚・血など)が出来ているという内容には共感できました。
また、日々老いていく中で、なるべく快適に過ごしたいと思えば、自分の口に入れるものを考える必要があると、改めて思いました。
2015-01-28 05:16:02
コメント(0)
先日観た映画 天才スピヴェット (☆☆☆★★)

昨年、鷹野橋から八丁堀に移転して新しくなったサロンシネマで観た映画 「天才スピヴェット」
発明家を対象とした権威ある学術賞に輝いた10歳の天才少年が、授賞式出席のためにモンタナからワシントンへと向かう中で体験する冒険を描いた映画です
子役の可愛さ、そしてユーモアある映画内容など、昔の映画「ホームアローン」を思い出す映画でした
(ホームアローンの可愛かった子役のマコーレー・カルキン君は今どうなっているのでしょうか?)
子役主人公の優しい気持ちの伝わってくるいい映画でしたが、それよりも風景も壮大で、とてもきれいだったので、是非映画館で観てほしい映画です!
2015-01-27 03:51:14
コメント(0)
昨日は子供達の通っている小学校の参観日と、毎年恒例のジャンボカルタ大会がありました。
3人それぞれの授業を順番に見に行ったのですが、それぞれの成長を感じました。
次男は体育の授業で、先生のいう事を忠実に守りながら、友達と楽しそうに行動していました。
長男は音楽の授業で、みんなで歌を歌っているときも一生懸命大きな歌っていたのか、声も聞き取ることが出来ました。
長女は算数の授業で、しばらく見ていたのですが、結構難しい問題をやっていて、宿題の分からないところを聞いてきても、私が教えるのは無理かもしれません。
3時間目からは昔からの大イベントであるジャンボカルタ大会です。

体より大きなカルタを並べて、それを取りにいきます!

子供たちが何処にいるのか? 全然分かりませんでしたが、みんな本気で頑張って取りに行っていました!

帰る途中、壁に息子の書いた絵が飾ってあったので、パシャ!
最近は友達と遊びに行って来ると言って、どんどん親から離れていくので、ちょっと寂しいですが、こうやってどんどん大きく成長していくのでしょうね!
2015-01-26 04:51:07
コメント(0)
昨日は久々の外食
2015-01-25 09:17:36
コメント(0)
スタッフ研修会 (玉井衛生士)
1月18日(日)、呉共済病院 研修室で開催された地区研修会に参加してきました。
研修会の内容は認知症サポーター養成講座とグラクソスミスクラインの方によるミニセミナーということで、認知症について学びました。
学生時代にこの講座を受講したことがあったのですが、今回は呉市の現状を踏まえてのお話を聞く事ができました。
呉市は、15万人以上の都市では高齢化率が日本一であり、全国平均と比べても10年先を進んでいる状態だそうです。
認知症においてもお口の中と同じように、予防することが大切であるといわれています。
私達、歯科医療人も歯科技術や専門的な知識だけを身につけるだけでなく、このような知識も知っておくことが必要であると感じました。
今後も様々なことを学んでいきたいと思います。
2015-01-24 04:30:39
コメント(0)
本の紹介

歯と噛みあわせの物語 ~薬師様からベートーベンまで!
日頃は思いもつかないものの歯や噛み合わせについて、科学的に分析している内容です
第一章 仏さまの噛み合わせ
第二章 牙のある仏たち
第三章 鬼の歯、大黒さまの歯
第四章 恐竜たちの噛み合わせ
第五章 トリの嘴
第六章 人の犬歯は犬歯でよかった
第七章 ハプスブルク家の突き出たあごと垂れ唇
第八章 ゲーテとその周辺
第九章 舞楽面陵王のあご
第十章 ウィーンの音楽家の歯の物語
歯科医師の著者ならではの視点で綴る“趣味の歯科エッセイ” 豊富なイラストや約160点の写真を掲載した、見ても読んでも楽しい内容になっています (興味のある方には・・・)
2015-01-23 05:41:52
コメント(0)
スタッフブログ (玉井衛生士)

少し前になりますが、広島市内に買い物に行った際に「TAGORICE」という袋町にあるお店でご飯を食べました。
このお店はオムライス専門店ということで、王道のケチャップオムライスからバラエティー豊かなオムライスまで様々で、とても美味しそうなものばかりです。

今回は初めてだったため、トマトベースのソースのものを選びましたが、とても美味しく大満足でした!
次回行く機会があれば、他のオムライスも是非食べてみたいと思います。
興味のある方はぜひ行ってみてください。
2015-01-22 08:43:48
コメント(0)