2014年7月のブログ
もっと読む...
折りたたむ
スタッフ研修会報告 (歯科衛生士 黒田 景子)

この度、玉井歯科衛生士は一年間コースの研修(リンケージDHアカデミー)を受講することになり 7月27日(日)にその入学式と基調講演に参加してきましたので報告いたします。

まず、式が始まってすぐに受講者(20名)が一人ひとり自己紹介をしましたが、その中で、玉井はしっかりとした口調で誰よりも素晴らしいスピーチをしました。
隣に座っていた先生が、私に「とても しっかりした方ですね。」とおっしゃいました。
私は、とても嬉しかったのと同時に これからの彼女に更なる期待が膨らみました。
次に、土屋和子先生による講演会があり、人と関わっていく上で、大切な信頼関係をどの様に築いていけばいいのかを学術的に、学びました。

これから、一年間という長い期間 診療と研修の両立は大変ですが、玉井歯科衛生士なら頑張ってくれると思います。
(昨日のお昼)
昨日は土用の丑の日ということで、うな重を食べながらお昼のスタッフミーティングをしようと思いましたが、結構高いのでうな重は諦め、お好み焼きを食べながらお昼のスタッフミーティングを行いました。
スタッフが受講したセミナー(リンケージDHアカデミー)について、にこにこキッズ歯ならび&むし歯予防についてなど、昼食をとりながら話し合うことが出来ました。
とても有意義なスタッフミーティングでしたが、一つ心配事が・・・
暑いので窓を閉め切ってクーラーのきいた待合室でお好み焼きを食べたので、午後からの患者さんにお好み焼きの臭いがしなかったか? 心配です・・・
2014-07-30 03:59:40
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ

昨日は 2014年 「呉を元気にする会」 総会・講演会に出席してきました。
演題は「出会いの人間学」
講師は藤尾秀昭先生 (株式会社致知出版社 代表取締役・月刊誌「致知」編集長)
主に人間学についてのお話で、色々ためになる内容でした。
その中でも経営の話で、発展する会社、しない会社の原則がちょっと面白かったのでその内容を紹介します。
成功する会社はその会社のNO1とNO2の呼吸が絶対にあっていること、このトップ2の呼吸があっていないと絶対に発展しないということです。
この原則は家庭にも当てはまります。つまり家主である旦那と支える妻の呼吸があっていないと、子供が伸びないということでした。
妻が旦那を尊敬しているかで子供の成長に違いがでるそうです。
ということなので、いい子を育てるにはまずは旦那が妻に尊敬されるような人間にならないといけないということでした。

講師の藤尾先生は35年以上月刊誌「致知」に携わり、命を掛けて編集しているそうです。
そういう方が編集されている「致知」は生きる原理原則の精神を語りかけてくれる貴重な本です
その藤尾先生が書かれた本 「人生の大則」

本書は、編集長自らが、毎号身を絞るような思いで紡いできた総リードから人生を成功に導くための10篇が収録されています。
「この世に絶対不変の真理はあるだろうか?」
藤尾秀昭先生は冒頭のこの言葉の疑問に真っ正面から向き合い、35年あまりにも及ぶ取材を通じて見出した答えが明快に記されています。
ほかにも本書には、
「成功者の共通点」
「上に立つ者の条件」
「創業の精神」
「人生の妙味」など、多くの人生の達人や先哲たちが示した、生き方の道標となる教えも披露されています。
その中でも心に残った言葉
「精神爽奮」
いつも颯爽としている。
いつも颯爽とした気分でいること。
そこに幸運の女神が微笑んでくれる。
厳しい時代だからこそ、精神爽奮で臨んでいきたいものである
私もそうなれるように、日々颯爽と過ごしていきたいと思います。
2014-07-28 04:07:24
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ

近未来の地球を舞台に、ある兵士が戦闘と死をループしながら、幾度も戦闘するうちに技術を身に付けていくさまを描いた映画です。
テンポのいいストーリー展開で、戦闘シーンも迫力満点です。
非日常にトリップできるストレス発散にはもってこいの映画です!!
ただ今回は3Dで鑑賞したのですが、激しい映像にちょっと酔ってしまいました。
ところで、トムクルーズって50歳を過ぎているのに、何であんな激しいアクションが出来るのでしょうか?
2014-07-26 03:55:13
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
スタッフブログ (土田)

先日、母と広島の大手町にある インドネシア料理屋「ワルン マタハリ」へ行きました。


インドネシア料理と聞いても、なかなか想像できないかと思いますが、メニューには生春巻きやナシゴレンなど色々な種類があります。
ここは以前からよく行っているお店で、料理はもちろんのこと、バリ島出身の気さくなシェフや店内の音楽など、とても癒されるお店です。
今回はコースではなく、単品で好きなものを選んで食べたのですが、野菜好きな母と私の二人組みということもあり、選んだ料理も野菜づくしで、どの料理もおいしく大満足でした!
2014-07-25 03:59:37
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

毎月購読している雑誌にちょっと気に入った言葉があったので紹介します。
凡事徹底 (ぼんじてってい)
「凡事」は、当たり前のこと。
「徹底」は、すみずみまで行きとどくこと。
当たり前のことを当たり前にやるのではなく、当たり前のことを人には真似できないほど一生懸命やるという意味です。
また違うページには 「掃除とは」 について書かれていました。
掃除とは
きれいな所を徹底的にきれいにするのが本当の掃除
ゴミを落としたり、汚したらいけないと感じるほどきれいにしておく
それが掃除という事でした。
月刊誌「致知」は様々な世界で強く生きた人、深く生きた人、やさしく生きた人、そういう人たちの生き方から「人間学」を探究して学ぶことが出来るちょっと難しい大人の本です。
待合室に置いています。
2014-07-24 08:41:06
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ

先週の連休は山口県にある角島大橋の近くにある海水浴場へ行ってきました。

奥に見えるのが角島大橋です。
2014-07-23 04:01:41
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ