2014年1月のブログ
博多ラーメン対決 その3
我馬 (呉:広店) VS 麺屋台 我馬(広島駅北口)
我馬 広店
昨年呉にも出来たので早速来店。

私はやっぱりこってり味の「赤うま」、娘は「白うま」を注文
長男は大好きないつものチャーハンです。
長女は最近成長期なのでしょう、軽く替え玉を食べてしまいます。
ラーメンばっかり食べていたらいけないのは分かっていても、ついつい連れてきてしまいます!!(反省)
麺屋台 我馬
広島駅北口のグランアークテラス2Fにあり、ラーメン以外に、お酒のおつまみも充実しています。

まずはいつもの「からしモヤシ」をおつまみに・・・

注文した焼き鳥が来る前に、冷酒を・・・

焼き鳥に冷酒 合います!
私がつまみを楽しんでいる間に、娘はラーメン完食&替え玉。
長男はまたいつものチャーハン、次男はラーメン約1杯完食です。
家族で替え玉を3杯し、お腹いっぱいになりました!!
我馬 (呉:広店) VS 麺屋台 我馬
やっぱり行くならお酒やおつまみも充実している 「麺屋台 我馬」の方が良いですね!!
2014-01-31 03:48:54
コメント(0)
博多ラーメン対決 その2
和田党 VS 極とんラーメン とん匠
和田党

広島の南区や流川にあるラーメン店「和田党」

超こってりスープなのですが、けっこうさっぱり食べれます。
この地区もラーメン激戦区。お昼に行ってもお客が少ないので頑張ってほしいです。
極とんラーメン とん匠
フィオレ広島東というショッピングセンター内にある「極とんラーメン とん匠」

入り口の黒い看板が目印です。

ちょっと小ぶりなどんぶりにとんこつ味のラーメンがメインです。
見た目と反して結構さっぱり味でした。
(色々な濃いラーメンを食べているので、濃い味に麻痺しているかもしれません)
他にもコラーゲンたっぷりラーメンやニンニク焦がしが入ったラーメンなどもあります。
2014-01-30 06:12:34
コメント(0)
博多ラーメン対決 その1
博多の人気ラーメン 一蘭 VS 一風堂
一蘭

私の大好きな濃厚とんこつラーメン店です。私の中ではNO1のラーメンです。

カロリーが気になりますが、「脂解美茶」という脂分を分解してくれるお茶と一緒に食べれば、大丈夫でしょう?
一風堂

博多駅内にあるラーメン店。こちらも濃厚なとんこつラーメンです。

すっきり味な「白」と濃厚な「赤」がありますが、私は当然濃厚な「赤」を注文。
一欄にはない、高菜やからしもやしなどのトッピングもあるので二度、三度と味を楽しめます。
博多へ行ったときは必ずどちらかのラーメンは食べるのですが、どちらか一方を選ぶとしたらやっぱり「一欄」をおススメします!!
両店とも広島にもあるのですが、やっぱり本場の博多で食べるほうが美味しく感じるのはなぜなのでしょう?
2014-01-29 05:01:18
コメント(0)

一昨日の講習会で学んだプレオルソのマウスピースを使って長女の咬み合せ治療を開始します。
早速、プレオルソ タイプ1を調整します。

あたって痛いところは、はさみで切ります

ちょっと形態を変えたいときには、熱湯につけて曲げます

辺縁を削って丸くして調整終了

こんな感じで上と下の歯で咬んで、口を閉じます。
ちゃんと入れてくれれば治るのですが、なかなか親の言うことは聞かなくなった長女。
使ってくれることを願います。
2014-01-28 06:54:02
コメント(0)

昨日は福岡県で開催された 「大塚式」こども歯ならび矯正法 のセミナーに参加してきました。

会場は博多の九州ビルです。(全国から100名近くの先生が受講されてました)
講師の大塚先生は従来の既製のマウスピースを使用した方法を、日本人に合うようにアレンジして現在の大塚式こども歯ならび矯正法を臨床に導入され、患者さんにとって負担の少ない矯正治療を行っています。

このようなマウスピースを患者さんに合うように調整して使用します。
セミナーの内容は不正咬合の診断、それぞれの不正咬合に対する治療方法の説明、そして装置と並行して行う口腔筋機能訓練についての説明がありました。

特にこのマウスピースを使用した矯正治療は装置を使用するのと同時に口腔筋機能療法を行うことが重要で、その中でも当院でも取り組んでいる口呼吸をやめて鼻呼吸をする訓練、あいうべ体操などはとても重要だということでした。
大塚先生は子どもの歯並びと咬み合せををよくする8か条として
①鼻で息をする
②口を閉じる
③正しい舌の使い方をする
④正しいしゃべり方をする
⑤「うつ伏せ寝」や「ほほづえ」をしない
⑥よく咬んで(20回以上)食べる
⑦「だらだら食べ」をしない
⑧あいうべ体操する
以上の8項目を日頃から実践すれば、多くのお子さんがよく咬めるお口を得ることが出来て、健康に育つと言われていました。
当院でも使用している「T4K」も良いのですが、外国製ということで、サイズに少々問題があるのと、調整しにくいというのが難点でしたが、今回教えていただいた大塚先生が日本人に合うように開発された「プレオルソ」は調整も可能ということで、より多くの患者さんに使用していければと思います。

講師の大塚先生、ありがとうございました
2014-01-27 07:16:05
コメント(0)
最近食べたうどん ③
小さい頃から通っている呉のうどんの名店 「一心」
料金は少々高めですが、入りやすい雰囲気と、昔ながらの味が大好きで今でも時々通っています。
このお店は早朝から開いているので、休日の朝によく食べに行きます。
芸能人も取材で来店されているので多くのツーショット写真の展示もあります。

おむすびを食べている息子(何でこんな顔で食べているのでしょうか?)の後ろにサイン付の写真が展示してあります。

行った事がない方は、是非一度は「一心」のうどんを食べてみてください!
2014-01-25 03:56:29
コメント(0)
最近食べたうどん ②
広に本店がある「うどんの天」の2号店が中通りにもあります。
ここのマスターは親父ギャグの天才?で食べにいくといつも笑わしてくれます。
うどんは呉名物の細うどんで、ここでいつも注文するのは辛系うどん。

3段階に分かれていますが、超激辛レッドは食べると全身から汗が出るほど体全体に辛さが伝わってきます。

写真は超激辛そば
特に飲んだ後には最高です!!
2014-01-24 04:53:54
コメント(0)
最近食べたうどん ①
JR広島駅構内のうどん店

恐る恐る注文したのは同店で従来提供しているうどんに液体の天然麹(こうじ)で色を付けた「赤うどん」
うどんは「白色」だと当たり前のように食べているうどんが「赤い」となぜか違うものを食べているように感じます。

味はおそらく白い普通のうどんとほとんど変わらないのだと思いますが、なぜか後味が悪かったです。
やっぱりうどんは白色ですね!
美味しくないってわけではないのですが、興味ある方は一度チャレンジしてみてください。
2014-01-23 07:40:42
コメント(0)
スタッフブログです

先日、家族と山口県にある「つばきの館」へ行ってきました。

そこは漁師の奥さん達がやっている食堂で、その日獲れたばかりの食材を使った、定食やお刺身などの海の幸が食べられます。

今回私は煮付け定食とお刺身を食べましたが、どちらも、いつも食べているものとは、比べ物にならないくらいおいしく、大満足でした!
ちょっとわかりにくい場所にありますが、皆さんにもぜひオススメです!
2014-01-22 04:51:33
コメント(0)
スタッフ研修会報告
この度、くろだ歯科クリニックスタッフ5名で、床矯正についての研修会(ステップアップセミナー)へ参加して参りました。
(大阪:AP梅田大阪にて)
床矯正とは・・・

このような入れ歯のような装置で、真ん中にあるネジを回すことで、装置が広がります。

広がった装置を口に入れることで、歯が並ぶスペースを広げていく方法です。
セミナーの内容は、床矯正についての治療の流れやトレーニング方法の実習でした。
その中で、印象に残った言葉は3つありました。
①床矯正の主役は、患者さん本人だということ
②今ある歯並びは、今までの生活習慣の結果であるということ
③床矯正は、ただ歯並びをよくすることだけではなく、かっこいい顔・かわいい顔を作ることでした。
歯並びは、唇の力・舌の位置や力・姿勢・寝方・食事の仕方など生活習慣に大きく影響しているため、他人任せでは 床矯正は成功いたしません!
そのため、本人とご家族の様々な協力が必要となります。
この度 学んだ内容を分かりやすく皆様に伝えれるよう、さらに全員で研鑽し、お口の健康を守りながら楽しく予防的な矯正をすすめて参りたいと考えておりますので、ご協力をお願いいたします!!
(黒田・鹿渡・玉井・土田・廣下)
講師の先生方と記念写真
(田中幹久先生・鈴木晴子先生・鈴木設矢先生・大河内淑子先生)
2014-01-21 04:46:51
コメント(0)